STUDY JUICE ~5minitus hacks~

コスパよく学びたい人のための学びのジュースみたいなブログ

理系的育児本セレクト。ネコ博士シリーズ。

今週のお題「買ってよかった2021」

 

ネコ博士シリーズの絵本

最近たまたま本屋さんで見つけた絵本。

ネコ博士が語る科学のふしぎ。

ママになったお友達へのギフト絵本としていいのではないかなあと思っております。あんまり被らんし、教育に良さそうです。

何より装丁がおしゃれ。

久々にジャケ買いしました。

絵本って自分で買うと地味に高いし、内容もスカスカなものが多いなか、ネコ博士の絵本を内容も濃いです。可愛い絵本ですが、小学生くらいの理科の資料集並みの内容。

図鑑的な役割も果たします。

大人も満足できるのではと思います。

 

ちなみに、絵本でぶっちぎり売れまくっているのは、いないいないばあーだそうです。

なんとその数、脅威の累計700万部。

Kingオブ絵本です。

これをプレゼントに贈るのはすでに持っている確率が高いので危険ですね。

もちろんいい本です。

赤ちゃんが泣き止むくらい集中して読みますよね。

集中してみてくれるといえば、謎の絵本もいもい

東京大学や研究者たちが突き止めた子供の関心を惹く絵柄と言葉だそうですが、研究データが示す通り我が子も無茶でした。薄い紙版だとビリビリに破られてしまうので、分厚い紙版を推奨します。

 

さてさて、話を戻して、今日はオススメ絵本について語ります!

 

 

表紙はレオナルドダヴィンチで有名なウィトルウィウス的人体図のオマージュ。

レトロな雰囲気がとても素敵な絵本でございます。もう一度言いますが、ジャケ買いしました。

 

肝心の中身ですが、これまたかなり充実しており、読み応え十分。絵本の対象年齢は3歳からですが、中身はかなーり難しいです。

僕もなんちゃって帝大理系出身ですが、読むとへぇーとか、あーそうだったかもなあと、なかなか程よい知的刺激が得られました。

絵本で科学を学び直しております。何歳になっても勉強でございます候。

 

絵本とはいえ、絵本の説明文には漢字が問答無用で使われているので、幼稚園の子供が一人で読むには難しい内容というかほぼほぼ無理です。

ただし!絵のセンスが抜群でして見ているだけで非常に面白いので、内容云々よりも兎にも角にも科学に慣れ親しむという目的でよいと思います!

 

まずは見た目が大事!

 

中身が難しいことから、小学生くらいになって、一人で読めるようになってから、子供に読んでもらうのもいい

かもしれません。小さいころから置いてあるかわいい猫の絵本が、理解できる年齢になるとためになるすごい本だった!

そういう経験が可能な長い付き合いができる本だと思います。

理系出身者で現在も技術者の端くれとして目下サイエンスの世界に没頭している私にも面白いと感じられる内容ですので、大人も満足できるし、とてもおすすめです。

 

実はシリーズ本

最近発売されたのかと思いきや、2017年に刊行で他にもたくさんシリーズがあります。

 

宇宙の不思議

 

 海の不思議

 

 体の不思議

 

表紙がレトロでおしゃれ。これはプレゼントに最適!?

身近なようであまりよく知らない世界。

表紙がおしゃれなのでインテリアとしてもいいですよね。

 

そう飾っていておしゃれなのです。

飾っておしゃれであれば、プレゼントして成立しそうです。

値段もプレゼントとして安くもなく高くもなく、ちょうどいい設定です。

 

 

内容はこんな感じです。

重力に始まり、科学的な方法という基本的な考え方の説明、はかる、原子、金属、非金属、分子、固体液体、質量と密度、浮力、力、圧力、エネルギー、電気、磁力、音波、光と色、素材、原子核物理、数学などなど。 

いやいや、3歳無理やろみたいな内容だけど、科学の面白さを伝えるには3歳という年齢は十分かもなと個人的には思います。

話がそこそこ通じる年齢なので、あとは面白さの伝え方次第でしょうね。

 

個人的に面白かったのは、仮説を立てて検証する、というのが科学的方法に記載されていた点。

これは本当に本当に大事な考え方で、大人になってからもすごく大事です。

この考え方を自然に身につけている人もいれば、理系出身者でも、なかなか身につけられていない人も多いです。

しかし身に着けてしまえばどこでも活躍できる人材になるんじゃないのかな?と個人的に思っています。子供に科学の面白さ、現象を伝える前にこの大事な考え方を伝えるという点に、この本の本気度を感じました。

 

『実験して確かめよう。』

『仮説を立てて考え方があっているか学ぼう。』

これは理系学生だけでなく、もはや全人類へのアドバイスですよね。

実験してデータを取って学ぶ。

これはエンジニアだけでなく全てのことに言えます。

すごーく大事ですよね。

 

社会的に成功している人もこの考えを大事にしている人は結構います。

有名な例だとイーロンマスク。

誰だったっけ?って方のために、簡単にご紹介。

イーロンマスクは、電気自動車や自動走行システムで有名なテスラ社のCEO。

テスラは2020年時価総額が全世界8位まで急上昇したことで有名な企業です。

イーロンマスク自身も、なんと世界2位の億万長者となっているそうです。

(byフォーブス計算)

 

急にネコ博士からイーロンマスクになって戸惑っているあなた!

すいません、すぐに説明します。

 

 

スペースX  のスターシップ、着陸時に爆発・炎上

 皆さんは覚えておりますでしょうか?米宇宙開発企業スペースXは2020年12月9日、火星への有人飛行を目指し、目下開発中の宇宙船 「スターシップ」 の試験機「SN8」の高度飛行試験を米南部テキサス州の沿岸地域で行いました。打ち上げは成功しましたが、着地時に墜落して炎上。

失敗ととらえるか、成功ととらえるか

どうやら着地の数秒前にエンジンが再始動して減速を試みたが、機体は地上に激突し爆発・炎上してしまったということだそうです。一見すると着地に失敗したので、計画自身が失敗したように見られてもおかしくありません。特に日本人の外野からはそういう風に見られます。しかし、当のマスク氏はSNSにこう投稿したとのことです。

 

「着陸失敗の原因は降下速度が速すぎたせい」

「必要なデータは全て手に入れた! おめでとう、スペースXのチーム」

 

再考にかっこいいですね。

つまり、着地に失敗した原因が明らか(着陸失敗の原因は降下速度が速すぎたせい)になり、失敗しないためのデータ取得がきちんとできた。

なので、これは目的に一歩近づくのに必要であったと考えることができる。

マスク氏の発言から学ぶべきはこの点です。 

 

 

データの取得が成功か否かの分かれ目

目の前の結果だけでなく、最終的なゴールへ向かうために必要な情報、データが取得できればそれは成功である、と。

大きな成功を得るにはトライ&エラーはつきもの。

これはまさに仮説と検証です。

仮説と検証により、生きた知識を身に着けていくことを自然に行っている人間は、多少の失敗でへこたれません。

 

Amazon創始者もやっぱりこの考え。

Amazon創始者で有名なジェフベゾスもやっぱりイーロンマスクのような考え方です。

ジェフベゾスもスペースXのライバル企業であるブルーオリジンを所有。

宇宙開発のためのライバルですが、競争相手に称賛を送っています。

「彼らにおめでとうと言いたい。彼らはすぐに戻ってくると確認している。」

 

 

ジェフベゾスは世界1位、イーロンマスクは世界2位。

いやいや、ゴールド・ロジャーと白ヒゲの会話のようなものですからね。

現代の成功者がこういった発言をしている。

成功している人間には当たり前のように身についている考え方なようで、我々も身に着けたいし、ぜひわが子にも身につけさせてあげたいですよね。

それこそ、こんな考え方を身につけさせてあげることが何よりも価値あるプレゼントです。

 

絵本の中で面白かった話 ~フィボナッチ数列

 

他にも面白かったのはフィボナッチ数列の話。フィボナッチ数列は、1、1、2、3、5、8、13のような形で一個前の数字と今の数字の和が次の数字になるような数列。

これが自然界に沢山存在するそうです。

例えば、人間の指も5本でフィボナッチ数列

タコの足も8本で、フィボナッチ数列

みつばのクローバーもフィボナッチ数列

四葉フィボナッチ数列にはないので、希少性が高いのです。

 

いやあ、自然界にひっそりとしかし確実に存在するフィボナッチ数列はめちゃくちゃ面白い。一方で、いかのあしって10本じゃなかったっけ?と不安になるが、調べたところ、イカは足が8つで残り二つは手なんだとか。

 

ということはイカもちゃんとフィボナッチ数列しています。

 

さて今日の記事はここまでです。

お目汚しありがとうございます!