STUDY JUICE ~5minitus hacks~

コスパよく学びたい人のための学びのジュースみたいなブログ

自己実現欲求を満たせ!

 AI分析で分かったトップ5%の習慣という本が面白かったので紹介します。もし購入を迷わらている方は参考にしてみてください。

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣

 

マズローの五大欲求

タイトルにあるマズローって何スカ?となると思うのですが、本題に入る前に、まずマズローの五大欲求について説明した方が理解が深まると思うので説明します。

ざっくり言うと五大欲求とは、ピラミッド状に欲求を分類したもので、並び順は下記の1→5の次元の順で並んでいます。

  1. 生理的欲求
  2. 安全的欲求
  3. 社会的欲求
  4. 承認欲求
  5. 自己実現欲求

 

ピラミッド型に欲求が並んでいるのがポイントで、大事なのは低次の欲求が満たされると高次の欲求を欲するようになるのがマズローの法則と言われる所以です。

と言われても、ちょっと分かりづらいとおもいますので、一つずつ説明してきます。

 

各欲求の説明

1.生理的欲求について

生命維持のための欲求。睡眠欲、食欲、性欲が相当します。呼吸したいとか、寝たいとか、そう言ったものがこの欲求に当てはまります。

 

2.安全的欲求について

経済的安定していることや、身に危険が及ばないかの欲求です。つまり殺される危険性がなくて、安全が確保されている状態への欲求です。最近日本でも議論されるベーシックインカムはこの安全的欲求を満足させるものですかね。

 

3.社会的欲求について

社会集団、たとえば家族、会社、地域のコミュニティなどに所属したいという欲求です。誰も話し相手がいない、一人で活動していると孤独を感じる、そう言った状態を解決したいという欲求です。オンラインサロン、サークルといったみんなでわちゃわちゃしたいという欲求です。

 

4.承認欲求について

これは、SNSが広がりよく耳にするようになりました。いいね!がほしい気持ちですね。自分を認めて欲しい。すごいと言われたい。羨ましいと思われたいという欲求です。

幼児にもよく見られる欲求ですね。

 

5.自己実現欲求。

自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きたい、といった欲求です。自分の理想があって自分をそこに持っていきたいという欲求で、4.と違うのは他人は関係なくて自分本位であることです。

 

さて、長くなりましたがマズローの法則の説明は終わりです。

本題に行きます。

 

【トップの習慣】トップ5%は自己実現欲を満たすために仕事をしている

本によれば、トップ5%社員は、欲求の中で他者からの評価である承認欲求を超えた自己実現欲に従い仕事をしていることが分りました。

これは要するに他人からの評価を重要視せずに、自分が目指すところに対して努力できる状態です。

こうなると他人の評価でモチベーションが変わらず、脇目も振らずに成果をどんどん上げるし、どんどん成長する。

この話を読んだ時に昔あった後輩とのやりとりを思い出しました。

後輩は手順書とか色んなアウトプットに関して人から褒められていることが原動力になると言っていました。

逆に、僕はそんなことを(全くないわけでもないですが)あまり思わないタイプで、後輩の主張に共感できずにいました。

寧ろ、自分があんまり完成度高くなかったなあと思うアウトプットについて褒められてたりすると、あれ?伝わっていないんじゃないか?なんか勘違いしているのでは?と不安になったりするので、褒められると不安になることさえあります。考え方は常に不安を生み出すので不幸になると、後輩からアドバイスを受けました。

#誰目線やねん

 

出来ると言われている後輩なので、そうか、そう言う考えを取り入れた方がいいのかな〜、でも人の評価でやる気を出すのってなんか腑に落ちないとモヤモヤしていたのですが、マズローの法則から見ると、僕の主張の方がよさそうやなと、分かったので安心しました。

 

個人的にも考えていたのですが、人から認められたい気持ちで仕事をしていると、すごく不安定になると思っています。

人からどう見られるかって、どこまでいっても自分ではコントロールできない部分があります。なので、浮き沈みというか、自分が思っている評価を受けられずに凹むというリスクが高くなりますよね。

自分の人生なのに、周りの人から大きな影響を受けて気持ちが変化するのってあまり良くないよなあということは、なんとなく思っていて、どちらかというと自己で完結できる自己評価、自己実現っていう考えで生きた方が生きやすそうだし、やる気を維持出来そうなので、物事がうまくいく気がするという思いが少なからずありました。

 

そう考えている中で、データとしてもこう言った傾向が出ていることを知れたので、すごく納得できましたし、モヤモヤしていたところを、ビシッと理論武装できたので良かったなあと思っています。

 

本日もお目汚し失礼しました。

お読みいただきありがとうございます!